葬儀の流れ

ここでは最も多いケースである病院で亡くなられ、仏式の葬儀を執り行う時の流れを紹介します。ただし、あくまで基本的な流れであり、ご要望によっては異なる
場合もございます。

その都度、蕨葬祭の担当が確認ご説明させていただきます。

1.病院へお迎え

お亡くなりになられたら、「いろんな事が頭を巡り何から
手を付けたら良いかわからなくなる。」という話をよく聞きます。病院への支払い・親戚への連絡・自宅へ
どうやって・・・などです。

病院へお迎え

病院への支払いは、ほとんどの病院は待ってくれます。まずは、蕨葬祭へご連絡
ください。病院で言われた葬儀社でなければいけないと思っている方もいるよう
ですが、決してそんな事はありません。病院指定の葬儀社はお断りしてなんら
差し支えありません。

2.枕飾り

ご自宅では、敷布団掛布団をご用意する必要があります。

ご自宅へお連れし、お布団にご安置して、枕飾りなどを当社で
ご用意いたします。そして、お線香をあげていただける状態に
します。

枕飾り

ご自宅でご安置できないようでしたら、安置所をご用意させていただきます。

3.打ち合わせ

枕飾りなどを終えた時点で、葬儀に関しての打ち合わせを
行います。打ち合わせに出席すべきご遺族の方が、ご不在の
場合やお疲れの場合、打ち合わせは半日ほどずらすことも
可能
です。

打ち合わせ

どのように故人を送りたいか、ご要望をお伺いしながらお見積りさせていただきます。この時点で、希望の日程等をお伺いいたしますが、菩提寺の場合、僧侶の
都合をご遺族にご確認いただき、火葬場や斎場の空き状況を当社で確認をとりながら手配が整った時点でスケジュールの決定となります。

納得のいくまでご質問ください。大切な方を送る大切な儀式です。

4.納棺

お通夜の前に、ご遺体を棺へと納めます。燃えやすいもので、故人に持たせてあげたい物があれば一緒に納めてあげると
良いかと思います。

納棺

5.お通夜

本来は、告別式の前に親族や親しい方たちで夜を通してご遺体を守り、別れを惜しむと共に、生きている時と同じようにつかえたものでした。現在では友人や知人の方々が参列されるケースが多いようです。

開式→読経→焼香となります。

喪主の方は僧侶がおいでになったら、控え室まで挨拶に行きます。

また、受付などお手伝いを頼んだ方への挨拶も忘れずに。

僧侶への挨拶のタイミングや焼香のタイミングなどは蕨葬祭・担当がご案内
いたします。

6.通夜振る舞い

弔問の方々にお礼の気持ちとして、通夜の後にお食事を
用意し振舞います。
これは布施の一つの財施と言われる行為です。

通夜は、故人に寄り添うためのものですので、一般的には通夜での喪主・遺族の改めての挨拶は必要ないとされています。
弔問客は順次解散となります。また、明日の葬儀・告別式の
打ち合わせを喪主の方と蕨葬祭・担当でいたします。

通夜振る舞い

7.葬儀・告別式

以前は葬儀式と告別式が別々に行われていました。現在も大型葬儀では、別々に執り行うこともありますが、一般的に同時進行が多くなりました。通夜と同じく僧侶に
よりお経が上げられ、喪主→親族→会葬者の順で焼香となります。

僧侶退導の後お別れの儀が行われ、別れ花を親族の手で棺に納めます。弔辞・弔電は僧侶との打ち合わせが必要になります。お申し付け頂ければ、司会担当より確認させていただきます。

出棺の時、喪主の方はご挨拶があります。例文もございますので必要なら蕨葬祭に
申し付けください。

8.火葬

火葬場に同行される方々はマイクロバスで移動しますので、
あらかじめ大まかな人数の確認をお願いします。お通夜の後、再度当社担当より同行される人数の確認をさせて
いただきます。

火葬

9.精進落とし

火葬場より戻りましてから、精進落とし(お斎)を行います。最近では、ここで繰上げ
初七日の法要を行う事も多いようです。

*繰上げ初七日は、葬儀・告別式の時、お式中に行うこともあります。

精進落としの前に改めて喪主の方よりご挨拶をして頂きます。
献杯を行うこともあります。

10.後飾り

ご自宅に戻り後飾りを用意させて頂き、お遺骨を安置いたします。この後、
七七日(49日)のご法要・お位牌、納骨等のご説明をさせて頂きます。

お問い合わせはこちら